通学路にある、ある「そば屋」の看板。
これ、何て書いてあるの?
そばや? どうみたらそう読めるの?
(そもそも読めねーし……)
「き■む???」漢字?記号?
じつは、これ「幾楚者」と書いてあって、「きそば」と読むのだ。
これは「変体仮名」と呼ばれる昔のひらながの一種なんだ。
(変態仮名じゃないよ。)
漢字からつくられたかなが、時代を超えて変わったものなんです。
今のひらがなに進化しました。
ひらがなが広まり、読み書きができるようになったころ、
人々は「いろは歌」で文字を覚えました。
そして……
「いろはにほへと ちりぬるを……」と続くこの歌には、
ただの暗記以上の意味が込められているんです。
教科書に載っている「いろは歌」についてもっと知りたいひとは、
下のボタンを押してください。